留学にかかる費用について考えてみよう!
今日は「留学にかかる費用」についてです!
これを読んでくれている方は留学に対して少しは興味がある方だと思っています。
そこで気になることはたくさんあると思いますが、やはり「費用」については気になることの上位ではないでしょうか!?
◎留学費用は「価格があってなようなもの」だと思っていませんか?
◎エージェントに言われるがままにお支払いしていませんか?
多くの留学エージェントは「手数料」や「申込金」などと謳って多額の料金を請求してきます。
「サービス業」だから当たり前だと思ってお支払いしてしまっている方も多いと思います。
しかし、留学にも正規の価格はあります!!
留学の適正価格とは?
まず留学にかかる費用は何だと思いますか?
ホームぺージのトップでも紹介していますが、こちらではより詳しく説明していきます。
留学にかかる費用とは!!
・入学金
・授業料
・滞在費
・航空券
・保険
・生活費
基本的な語学留学で必要な費用はこちらになります。
入学金・授業料・滞在費は現地の学校が価格設定していますので、適正価格があります。
航空券・保険に関しては、旅行会社や航空会社、保険は保険会社によって価格が決められていますので、すべて適正価格があります。
生活費に関しては、ご自身の生活内容で変わってきますので一概には言えませんが、ご自身でコントロール出来る価格ですね。
以上のように、留学にも適正価格がありますので、留学エージェントに言われるがままに支払ってしまうと必要ではない費用も請求されてしまうこともあります。
必要ではない費用とは?
基本的に先ほどの費用以外は必要ではないのですが、、
ズバリ書きます!!
●申込金
●手数料
●現地サポート
上記のような項目の費用は必要ないと思って良いと思います。
上から説明していきます。
・「申込金」「手数料」
こちらはただの留学エージェントに払うお金で、お客様にとっては何の意味もなさないお金です。
初めての留学だと不安もある為、お金を払うことで安心を買おうと考える人もいますが、全く意味はありません。
留学エージェントが会社を運営するための費用であり、「オフィス賃料」「人件費」「広告費」等に使われます。
これをお客様が払う必要がありますか!?
逆に、当社のような「無料エージェント」はなぜ運営出来るのか!?後ほど書きます!
・現地サポート
こちらは現地にオフィスがある会社であったり、現地の会社と提携していて現地でサポートをしてもらうための費用です。
一見必要な費用に思えますよね?
ここが落とし穴です!
「現地サポート」を契約した方のほとんどが帰国後に”必要なかった”と答えています。
その理由がこちらです↓
●そもそもお客様は留学エージェントを挟んで現地の語学学校へ申込みをしています。
語学学校にとって大切なお客様です。
「現地サポート」でしてもらうようなことは学校のスタッフで十分です。
また語学に不安がある方だと、「日本語が通じる現地サポート」と聞くと留学前は安心してしまうと思います。
しかし、ほとんどの留学先には日本人はいます。
どうしても自分で英語で伝えられないようなことがあれば、日本人を頼っても良いと思います。
これはお互い様で、後から来た同じ境遇の日本人がいれば、今度は助けてあげてください。
高いところでは、申込金や手数料、現地サポートまで入れると40万円近くなることもあります。
知っていれば払わなくて済む費用を、知らないだけで払ってしまうのはもったいないですよね。
無料エージェントはなぜ運営出来るのか?
当社のような無料エージェントもいくつかあると思います。
ではなぜ運営出来るのでしょうか?
・無料エージェントの主な収入源は現地学校からの「紹介料」
無料エージェント・有料エージェントに関係なく、留学エージェントは現地学校から「紹介料」を頂いています。
有料エージェントは「紹介料」の他に先ほどご説明した「申込金」「手数料」「現地サポート」等の付加サービスでさらに収入を得ています。
一方の無料エージェントはこの「紹介料」だけを収入源として運営しています。
しかし、いくら無料エージェントと言っても潰れてしまっては意味がありません。
有料エージェントへお話を聞きに行った方の中には「無料エージェントはやめた方が良い」と言われたことがある方もいると思います。
下記は有料エージェントがよく使うセリフです。
・そもそもサービス業なのに無料はおかしい
お客様から頂く手数料がないだけで、学校からは紹介料を頂いているので完全に「無料」ではないですね。
・無料でサービスをしていても長く続かない
学校から紹介料を頂いてサービスをしているので、実質有料でサービスをしているのと同じですね。
・大切な留学のお金を支払ってしまってから倒産してしまっては遅い
これは確かに、先払いを求める「無料エージェント」は危ないかもしれません。
・今までにも無料エージェントの倒産問題はあった
過去に「無料エージェント」の倒産問題はありました。
その際も、前払いで留学費用を支払っており、結果お客様には返金はされてないです。
それでは本当に「Educational Community」に頼んで大丈夫なのでしょうか?
Educational Communityの運営について
・Educational Communityはお客様からの手数料は一切頂いておりません。
・Educational Communityは学校からの紹介料のみで運営しています。
・Educational Communityは立派なオフィスは持たず、お客様との面談はカフェなどを利用して固定費を最大限抑えています。
・Educational Communityは口コミやSNSでの広がりで集客をしている為、広告費が大幅に抑えられています。
・Educational Communityはお客様へ留学費用を請求するのは現地から請求があった後で、ご入金後すぐに現地へ送金しています。
・Educational Communityはお客様から前払いの費用を頂くことは一切ありません。
当社はこのような運営をしている為、成り立っている留学エージェントです。
お客様が少しでも無駄な費用を払うことなく留学して頂けるようにと考えております。
「有料エージェント」に払うはずだったお金を現地で有意義に使って欲しいと思っています!
ここに書いてあること以外で疑問に思ったことがありましたら、お気軽にお問合せください!
お客様が不安に思うことがあれば、しっかり説明致します。